2015年度RINDAS第4回研究会 [科研費・挑戦的萌芽研究「インド・マハーラーシュトラにおける集団意識とカース ト・ダイナミクスの学際的研究」(代表:足立享祐)共催]


「マハーラーシュトラ州におけるダリトの実像:その社会的・歴史的多様性」

“Dalits in Maharashtra: Their social and historical diversity”

 

日時:2015年12月12日(土) 13:00~18:30

 

会場:龍谷大学深草キャンパス 和顔館(わげんかん)4階・会議室2

[深草キャンパス・アクセス]

http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html 

 

 

【研究会趣旨】

 被差別集団を意味する「ダリト」の語は、マハーラーシュトラ州で活動したB.R.ア

ンベードカル等によってンド全土で広く用いられるにいたった。独立後、留保政策に

よってダリトの多くが指定カーストに認定されると、この語はそれまでの社会・文化

的な意味に加えて,あたかも単一の利益集団であるかのように政治的な意味合いを獲

得することになった。しかしながらアンベードカルの結党したインド共和党の分裂や

近年の留保政策の行き詰まりは、ダリトを政治的な単一集団とみなすことの限界を示

していると思われる。

 ダリトと呼ばれる人々は,その信仰・慣習の形式や、社会・経済上の位置、政治・

思想の動態などにおいてあまりにも多様であり,単一の概念として捉えきれるもので

はない。本セッションは,その内部に諸集団を包摂する「ダリト」という概念を再検

討し,彼らの多様性について考えることで,これまでの「ダリト」像に修正を迫る。

 ダリト研究は、アンベードカルを生んだマハーラーシュトラにおいて研究が蓄積さ

れ,我が国でも小谷、内藤らの先駆的な試みが存在する。本ワークショップでは、こ

れらの研究に基づきつつ,この地域を専門とする諸分野の発表者が、文献学、歴史学

(社会経済史・社会思想史)、人類学の立場からダリトの多様性を検証する。具体的

には、各発表者が、アンベードカルの出身カーストであるマハールを中心に、マハー

ラーシュトラのダリトに注目し、彼らが他者からどのように捉えられ、また自らをど

のように語ってきたのかを分析することを通じて、彼らの多様性を支えてきた社会・

文化・歴史的背景を明らかにしていく。

 

 

代表・報告者

小川道大(東京大学人文社会系研究科/人間文化研究機構・研究員)

 

報告者

足立享祐(東京外国語大学総合国際学研究院・研究員)

飯田玲子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・特任研究員)

井田克征(金沢大学国際文化資源学研究センター・客員研究員)

小磯千尋(大阪大学外国語学部・非常勤講師)

 

コメンテーター

篠田 隆(大東文化大学国際関係学部・教授)

中村尚司(龍谷大学人間・科学・宗教総合研究センター 研究フェロー)

 

【プログラム】 (司会:小川道大)

 

13:00~13:15  小川道大「趣旨説明」

 

13:15~13:55

小磯千尋「ワールカリーサントの浄・不浄観とダリト」

 

13:55~14:35

井田克征「ケーシャヴ・ナーヤクの井戸:中世聖者伝におけるダリト像」

 

14:35~15:15

小川道大「18-19世紀のマハール集団の内部構造」

 

(15:15~15:30  休憩)

 

15:30~16:10

足立享祐「『尚武の民 』理論とマハール募兵問題―カーンブレー Shivram Janba Ka

mbleの活動を中心にー」

 

16:10~16:50

飯田玲子「タマーシャーの継承と再生産―タマスギールとは誰のことか?」

 

コメント

16:50~17:05  篠田隆

17:05~17:20  中村尚司

 

(17:20~17:30  休憩)

 

17:30~18:30  全体討論